おひなまつり会

さくらの花もだんだんと咲いて、暖かくなってきましたね♪

3月2日(土)は、リベカ清水保育園0~2才児のおひなまつり会です。

たくさん練習しました。

本番では、可愛い衣装、カッコイイ衣装を着て、歌や踊りをします。

是非見にお越しください。

 

当日は、駐車場がありませんので、近隣のパーキングや、交通機関を利用してください。

宜しくお願い致します。

参観日

先週から、1クラスごとの参観日でした。

保護者の皆様ありがとうございました。

もうすぐ、新しい年度がはじまりますね。

年長組さんは幼稚園ともさようならしなくてはいけません。

寂しいです。

最初に泣いてしまった子どもたち。あれからたくさん思い出ができただろうと思います。

参観日でも、成長した子どもたちの姿をみられたことでしょう。

あと少しのクラスで、たくさん思い出を増やしてくださいね♪

郵便局

年長組さんは、郵便局へ行きました。

年長組さんは、お当番さんが、郵便屋さんになって、はがきやお手紙を先生、お友だちに届けます。

お当番になるのがうれしくてうれしくて♪みたいです。

お手伝いなど、進んでしてくれる子どもたち。

とてもたのもしいです。

 

鬼がきた!!

2月3日は節分でした。

みなさんはお家で「豆まき」しましたか?

リベカ保育園、コイノニア幼稚園にも鬼がきましたよ!!

 

リベカさんは、鬼におびえて、泣き出してしまいました。

保育士たちが、鬼に豆をぶつけ退治すると、少し落ち着いた様子。

豆をぶつけながら、「鬼は外!!」という声はきこえませんでしたが…。

年中・年長になると、少しおびえてはいましたが、

「鬼?怖いけどぉ、男の子が守ってくれる。」

「豆ぶつけたら鬼が逃げていくんよ!」

「鬼なんかぜーんぜん怖くない。」

「先生が鬼にやられよった。それでね、豆ぶつけたんよ。」

「○○くんが鬼にやられよった!」

など、大人びた答えから、勇ましい答えまで様々でした。

 

たこあげ

さくら組・ゆり組(年長)は、隣の清水公園でたこあげをしました。

自分の好きな「絵」を描き、空へ飛ばします。

風がなかった今日。

あんまり飛ばなかったかな?

 

おもちつき

1月15日

コイノニア幼稚園と、リベカ清水保育園は、おもちつきをしました。

 

女の子も、男の子も杵とウスでぺったんぺったん!!

リベカのきりん組さん(2才)は、保育士と一緒にぺったんぺったん!!

ついたおもちは、ホールで自分で餡をいれて食べました。

きりん組さんは初めての体験。

幼稚園のみんなは、さすが慣れた様子でした。

クリスマス会

12月20日21日は、いよいよクリスマス会です。

子どもたちは、いっぱい練習してきました。

かわいい衣装を着て、ダンスをする子どもたち。

 

ジャニーズのような衣装で、カッコイイダンスをする子どもたち。

 

劇にでる子どもたち。

 

保護者の皆様、子どもたちの頑張る姿をぜひ見にお越しください。

お誕生日特別献立

今月の、「お誕生日会特別献立」のおやつは

 クラッカーバイキング

でした。

3才未満児さんは、保育士に「みかん缶」「チーズ」「ジャム」

の中から自分で好きなものを選び、クラッカーにのせてもらいました♪

普段とは違うおやつの形態に、子どもたちは、戸惑いながらもうれしそうでした。

3才以上児さんは、「みかん缶」「チーズ」「ジャム」「チョコ」

の中から、自分で好きなものを選び、自分でクラッカーに付けました♪

楽しくおやつを作って食べました。

よほど楽しかったのか、事務所の前に子どもたちがきて、

「今日ねぇ、おやつおいしかった♪」

「私は、チョコとぉ、ジャムつけたんよ」

「おかわりい~っぱいした♪」

とうれしそうに話していました。

新聞遊び

うさぎ組さん(1才)

雨の日は、お外に遊びにでられなくて残念ですね。

そんなとき、お部屋でこんなことをしましたよ。

 新聞をビリビリ!!

 小さくちぎって部屋中に!

 お家ですると、きっと叱られますね・・・。

遊んだ後は、みんなでお片付け♪

お片づけも遊びの一つとしてクルクルまるめて、おだんご作って、ポイ!!

キレイにお片づけもできました♪

楽しい新聞遊びでした \(^o^)/

清水小学校へ

11月27日

清水小学校の「お店屋さんごっこ」に招待されました。

今年卒園したお友だちと、久しぶりに会って、遊んで、楽しい時間が過ごせました♪

 卒園児たちのダンス

 ボーリング

 お店屋さんで、たくさん買い物しました。

 小学生が作った品物を自分で選びました。

楽しい交流ができました。

お兄さん、お姉さんと、たくさん遊ぶことができ、良かったです。

清水小学校の1年生のお友だち、先生方、ありがとうございました。